こんにちは エコです。
2025年7月初旬 名古屋の夏はすでに尋常じゃない位 暑いです🥵🥵
1LDKの我が家 家にいてもする事が無いので 涼しい場所に避難です
今回の行き先は 長野県の木曽駒冷水公園キャンプ場
支度を済ませ食材を買い込み 陽が落ちた夜に出発 途中いつもの駒ヶ岳SAにて仮眠
早朝出発し 朝6時にキャンプ場に到着しました

木曽駒冷水公園(キャンプ場) キャンピングカー⭕️ペット⭕️入浴施設⭕️
木曽駒冷水公園は 駒ヶ岳(標高2,956m)の水源と木曽の美しい自然を保護するために造られた公園です
標高1290mにある広大な敷地には 駒ヶ岳から湧き出る雪解け水が園内を流れ 植物や小川などありのままの自然を満喫出来る 高規格のキャンプ場
サイト代無料 予約は不要 チェックインもチェックアウトも24時間自由
ペットもOKです
木曽駒冷水公園 https://kisokomareisui.com/
キャンプ場は大きく分けて3つに分かれます
オートキャンプサイト(トイレ・売店・洗い場)
公園キャンプ場では1番下 標高の低い場所で1番人気があります
子供たちが遊べる水辺や 売店やトイレや洗い場も近く 利便性が高いサイトですが 土日祝や学校が休みの期間は車が多く 大きなキャンピングカーは 駐車が厳しい事もあります

しかしそこから山道を登って行く途中にも フリーサイトが何箇所かあり 上の方は景色が良かったり 木陰になっていたり 好きな場所に駐車が出来ます
売店(キャッシュレス)
オートキャンプサイト内にあり かなりの品揃え 手ぶらで来てもほぼここで購入可能

BBQの食材やキャンプ道具 公園限定グッズ 生ビールサーバー(セルフ)やソフトクリーム(セルフ)まであります

無人販売でセルフレジ 現金はNG 支払いは全てキャッシュレスです
ペンションアルパイン(トイレ・お風呂・売店)
無料キャンプ場なのに お風呂も完備 (有料)

ここはオートキャンプサイトとコガラ登山口駐車場の 中間地点にあります
オートキャンプサイトからだと坂を登った先 コガラ駐車場からは坂を下った場所になります
ここのお湯は温泉では無いのですが 雪解け水のシリカ天然水を使用しています
こちらもキャッシュレスのセルフレジ

下のゲストハウス向かいには シリカノユという予約制の家族風呂もあります
木曽駒ヶ岳コガラ登山口駐車場(トイレ・洗い場)
登山用の駐車場の一角 以外は自由にキャンプ出来るフリーサイトになっています
1番高い場所なので景色が良く 開放感があり気持ちがいい
売店は遠いですが トイレも洗い場もあるのでとても便利
ただ日陰が無いので 日差しが強い真夏はタープが必須です
朝6時の到着時点で 1番下のオートサイトは満車
様子を見ながら上へ登り 最終的に1番上のコガラ登山口駐車場付近に駐車しました
外気温は22度 生き返るような涼しさです

タープを張り 軽く朝食を食べてから ルウとリヨンとお散歩がてら下の売店まで のんびり散策

売店にはキャンプに必要な品々が 豊富に揃っていてこれなら手ぶらでも大丈夫そうです
また 売店の外にはテラス席があり ペットOK

早速 生ビールを購入してテラス席で乾杯

朝9時から飲むビールは 格別
標高が高いので 日陰は涼しくて快適 真夏の暑さが嘘のようです
のんびりと景色や 他のキャンパーを眺めながらビールを飲んで 坂道を登り 車に戻りました
タープをフルスクリーンにして ドッグラン代わり ルウとリヨンも自由に 私たちはチェアでのんびり

日差しのある日中は少し暑くて 車内で過ごしましたが 断熱が効いた車内はエアコンをかけなくても 涼しい風が通りとっても快適
いつもは割とアクティブなクレコ家ですが 今回はひたすらのんびり
夕方 お風呂に入りさっぱり
食事も手間をかけず簡単に

水場もトイレもみんなマナーが良くてきれいです

2日間涼しさを満喫してリフレッシュしました

帰りは下道でのんびりと帰宅
夏の暑い時期は 人間もワンコも旅には厳しい季節
そんな時は 涼しい場所で みんなでのんびり過ごすのも キャンピングカー旅のひとつですね
最後までお読み頂き ありがとうございます