アクティビティ

50代夫婦の冬旅(キャンピングカーでペット旅)②〜福井 敦賀観光withワンコ〜

こんにちは エコです.

皆さん 福井県 敦賀市をゆっくりと散策したことはありますか?

敦賀の美しい街並み 凛とした神社 そして 日本人の優しさに触れる旅になりました 

今回は 冬の北陸・敦賀の街を キャンピングカー & ポタリング で楽しむ旅

をご紹介します。

旅行2日目  

道の駅南えちぜん山海里で起床   周辺を散歩

道の駅南えちぜん山海里 駐車場⭕️トイレ⭕️ドックラン⭕️

2021年にオープンした 新しい道の駅

北陸自動車道南条SA(上り)に隣接していて 徒歩で行き来が出来ます

キッズコーナーや 公園にも隣接しておりロングすべり台が楽しそう 旅の途中の休憩場所としてぴったりです

道の駅の駐車場は 大型車8台  普通車127台 

しかし普通車の駐車場は一部屋根付きとなっており 高さ制限2.2m

屋根無しの駐車場はキャンピングカーも 問題なく駐車出来ます

トイレも新しく とてもきれい  建物内にあるので 虫などの侵入もなく安心です

建物内にあるマーケットやレストラン フードコートなどは20:00まで営業しているお店もあるので(一部 営業時間が違う店舗もあります) 少し遅くの到着でも安心です

南条SA

SAと道の駅の建物2階部分が隣接しており 人は建物内のエスカレーター ワンコ連れは外階段で行き来が出来ます

ドッグラン

さらに ここにはドッグランもあり 至れり尽くせり✨✨

今回は雨上がりで行きませんでしたが 北陸旅の休憩場所として また来たいと思います

昨夜降っていた雨も止み ここから敦賀に移動

今回は 以前仲良しキャンピングカー仲間O夫妻に直してもらった 折りたたみ自転車で敦賀市内をポタリング‼️‼️

その前に 行きたかった氣比神宮へ向かいます

氣比神宮 駐車場⭕️ペット⭕️(抱っこのみ)

氣比神宮(けひじんぐう)は福井県敦賀市にある 北陸道総鎮守 越前國一之宮

創建2000年以上の由緒ある神社で 日本三大木造鳥居と最強パワースポットとして有名です

駐車場は 表参道駐車場 と 東駐車場の2箇所  合計100台駐車出来ます  無料です

表参道の駐車場は混雑するので 観光バスも停まり大型車駐車場もある東駐車場がオススメ

入り口が狭く 少し心配ですが 中は広くて 舗装されていてキャンピングカーも安心して駐車出来ます

ワンコもOK ですが 境内を歩かせるのはNG 抱っこしての参拝となります 

ルウとリヨンはスリングに入り 一緒に参拝

東駐車場は裏から入る形になるので 参拝後に観る大鳥居 立派で素敵です

そして見つけた

江戸時代全国を旅し 「おくのほそ道」を書いた 俳人 松尾芭蕉さん

岩手県平泉以来の再会です‼️‼️笑笑

早速 アキとツーショット✨

次はどこで会えるかな???  楽しみにしてます💕

敦賀観光 ポタリング 駐車場⭕️

福井県敦賀市は 日本海敦賀湾に面し 古くから大陸との玄関口として重要な役割を果たしていた為 異国情緒あふれる建物が点在し 歴史ある街です

高低差もあまり無いので ポタリングにはピッタリ  レンタサイクルもあります

金ヶ崎緑地北駐車場 キャンピングカー⭕️

金ヶ崎緑地公園の駐車場に駐車  大型バス5台  乗用車128台  無料です

とても広くて 舗装されていて 公園は海を眺める事が出来て お散歩にピッタリ

早速自転車を組み立てて 出発〜〜〜 🚴‍♂️🚴‍♀️

金ヶ崎緑地公園 ペット⭕️

敦賀港のシンボル緑地で 海沿いに設置されたデッキから観る 敦賀港の景色は最高✨

潮風を感じながら ワンコと一緒のお散歩にピッタリの公園です

冬期(11月〜12月)のイルミネーションも人気があります(クレコ家は無理そう💧)

敦賀鉄道資料館 ペット❌

旧敦賀港駅舎を再現した建物  現在は敦賀鉄道資料館となっています

ここはペットNGなので 外観だけ見学 

敦賀赤レンガ倉庫 ペット⭕️(店内❌)

赤レンガの倉庫が美しいだけでなく その庭もとってもきれい  ワンコの撮影スポットにピッタリ 

建物内はレストランやSHOPとなっています

店内はペットNGなので 交代で店内に入りました

留守番組の撮影会

敦賀駅周辺

昼食を食べたくて ペットOKのお店を探し 敦賀駅周辺をポタリング

国道8号線商店街で 宇宙戦艦ヤマト と 銀河鉄道999の銅像 を発見💡   

全部で28体あるそうです   これは自転車でなければ見つけられなかった‼️

結局 昼食は食べられず 一度車に戻り ルウとリヨンを留守番させて 最後に向かったのは 人道の港ムゼウム

人道の港敦賀ムゼウム ペット❌

敦賀港は 1920年代にポーランド孤児・1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した 日本で唯一の港

当時の建物を再現し 資料館として後世に伝える 「人道の港敦賀ムゼウム」

教科書にも載っていない? が実際にあった歴史がここにあります

営業時間 9:00〜17:00(最終16:30) 定休日 水曜・年末年始

入館料   大人500円  小学生以下300円  4才未満無料 

ペットはNG

行った日はちょうど 関西文化の日で入館料無料でした‼️

シアターを観ると なぜポーランド孤児とユダヤ難民が敦賀港に上陸したのか理解出来ます

「平和」「人道」 その時代の人たちの行動は現代の日本では考えられない行動で これからの自分の生き方を改めて考える機会となりました

車に戻り 自転車を片付け 出発

帰宅途中の賤ケ岳SAで 遅い昼食を食べて帰宅

今回の旅で 大活躍だった自転車  歩くよりも広範囲を短時間で回れて とっても便利で楽しい❣️

ルウとリヨンもスリングでおとなしくしてくれていたので 楽しいようです

これからの旅の定番になりそう〜〜〜〜 👍

おまけ

帰宅後の夕食は 旅先で買ったお土産

今回のイチオシは 道の駅たけふで購入した 谷口屋のおあげ

表面をフライパンで軽く焼いて ねぎや生姜などの薬味をかけて お醤油やポン酢をかけて頂くと絶品

普通のおあげとは全然違う 厚揚げとも違う 外はカリカリ 中はしっとりふっくら とっても美味しい😋

大好きな焼鯖寿司と共に 簡単で豪華 お酒がススむ夕食でした

こんな夕食も 旅後の楽しみなんです

実はアキ 2年前に福井県の大学院後期課程を卒業しており 当時コロナ禍でしたが 数回訪れていた土地 (キャンピングカークレア納車後 初めての旅行も福井〜静岡旅行でした)

転勤で近くなり 改めて福井県の魅力を実感✨✨

ご縁がある福井県 まだまだ行きたい所がたくさんあるので これから行くよ〜〜‼️

次はどこへ行こうかな〜〜〜〜🩷🩷🩷

最後までお読み頂き ありがとうございます